2015年5月20日水曜日
W-wishbone
ドリパケのギアボックスにアッパー&ロワアームのマウントを取り付けました。
アルミ板を地道にカットしています。
よりいい感じにハミタイにする為今までよりも5mmワイドトレッドにしました。
アーム、ユニバーサルシャフトを取り付けるとこんな感じ。
トレッド拡大に合わせユニバーサルシャフトを少し延長したんですが、なかなか良い延長方法が思いつけず、とりあえずネジ留めで。(^_^;)
組んでいる途中で気付いたんですが、
ドリパケのカップがプラスチック製でした。
別売りでアルミやスチールのカップが売っていたのはそういうことだったんですね・・・。
あとはステアリング周りなんですが、
先日のリンクを使ってもいいんですが、
実車でいう、ラック&ピニオンみたいなのがどこかに売ってないかな―?
もしくは作れないかなー??
なんて考えてみたり・・・。
う~ん。
ただ、これから秋にかけては本業(実車)の方がかなり忙しくなるので、
ラジコンは少しお休みかな・・・と思ってます。
夏までにはFJクルーザーを直して走らせたいところですが♪
2015年5月9日土曜日
Dori-pake
※FJクルーザーを直すまで、F-100は少しお休みです。
FJクルーザー用に、
早速、いろいろとパーツを調達してきました♪
今回の修理&改造の目的は・・・
・壊れないクルマにする
・フロントのギア比の見直し
・バンプステアがでないようにステアリングまわりの見直し
・・・といったところでしょうか。
最初にFJクルーザーを作ろうと思い立ったときに、
手持ちであった古いTG-10のギアBOXをフロントに使ったんですが、
それがリアのハイラックスのアクスルとギア比がけっこう違ってたんですね。
いわゆるケツカキ状態。
で、それを見直すためにギアBOXを変更します。
いろいろと調べて、買ったのは、ヨコモのドリパケ♪
ギア比も色々選べて、最初からデフロック状態(ソリッドアクスル)で、
そしてスチールギア。なかなか良さそうです。
ただ買ったのはフロントのギアBOX一式なんですが、
これだけで6000円弱・・・・(^_^;)
痛い出費です・・・。
ついでにこんなものも♪
FJクルーザー用のメッキ・パーツ。
標準ではクリア・パーツなんですが・・・、
こんなの出てたんですね。 使うかどうかはわかりませんが。
とりあえず組んでみて、
今まで使ってたTG-10と比較。
小型化も望めるかな、と思ってたのですが、
なんとほぼ同じ大きさでした。
そしてTG-10はアッパー&ロワー・アームを取り付け出来るようになってたんですが、
ドリパケには無し。 う~ん・・・。
とりあえず載せてみました。
まぁ、想像通り、といった雰囲気です。
そして第2の目的であるステアリングの見直し。
ステアリング・リンクは、
元々サーボホーンから直接左右のアップライトへ繋いでいましたが、
今回はこんなのを使ってみようと思うのですが・・・、
・・・さて、どう配置しようかな??
というか、バギーかなんかの足回りをそっくり移植した方が、
話が早そうな気がしてきました・・・。(^_^;)
2015年5月7日木曜日
First Crawling...
昨年作ったFJクルーザー、
GWに実家に帰省した際に、
初めて本格的に外で走らせてきました。
というのも実家は相当な田舎で、
クローリングにちょうどよさそうなロケーションがアチコチにあるので♪
ちなみになんとなく、1.9の鉄チンとダートグラバーに換えてみました♪
結果から言うと、
最初はそれなりに走ったものの、
ものの10分も経たないうちにフロントのドライブシャフトがちぎれて2WDになり終了してしまいました・・・。
あとはステアリング周りでも改良が必要そうです。
まぁ、そんな10分足らずの走行でも、
一応動画を撮ったのでYoutubeにアップしてみました!!
編集は、パソコンが得意な弟がやってくれました♪
次回はもうちょっとちゃんとした動画にできるように、
つぶれないように作らないと・・・。
ということでフロント周りの大改造を行おうかな、と、
色々と使えそうなパーツを物色しています。
F-100もまだ途中なのに・・・。(^_^;)
登録:
投稿 (Atom)