ラベル 1/6➡1/7TJ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 1/6➡1/7TJ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年1月4日金曜日

2019



明けましておめでとうございます。m(__)m

早いものでもう年を越してしまいまいした。。。

昨年はなかなか製作時間が取れずに思う様に進まなかったラジコンですが、
今年は上手く合間を見つけて進めていければなと思います。

さて、1/7スケールでボディをフルスクラッチすることにしたTJですが、
前回の更新から進んだ部分をまとめておこうと思います。
更新が楽なインスタの方はたまに更新してたんですが・・・(^^;)



まずはフロントグリルを製作。


これはMDFを削ったものですが、
これを型にPET樹脂板をバキュームフォームする予定。。。

そしてタミヤのプラバンでボディも製作開始。


フロアを作るに当たり、まずはある程度シャーシが出来てる必要がある為、
フレームも。。。

13㎜角のスチール角パイプに砂を詰め、炙って曲げ・・・


それをサンダーでスライスしてます。



ジムニーの時より上手くできました。

そして今現在はこんな感じです。




フレームのフロント周りをもう少し複雑に曲げる必要がありますが、
大体こんな感じです。

今年中に走れる様になるかな・・・??

まぁ、焦っても仕方ないので、ボチボチやっていきます。












2018年9月26日水曜日

1/6 Scale ➡ 1/7 Scale




約8か月振りの更新・・・(^^;)


Instagramはチョコチョコ更新していましたが、
気づけばこんなに間が空いてしまいました。。。


まぁ、それだけ多忙だったってことで・・・。

ジムニーを作るモチベーションもなかなか上がらないので違うものを作ろうかと、
以前に購入した1/6 TJラングラーのボディを引っ張り出してきました。



これを使ってこんな感じや、



こんな感じの・・・


カッコいいTJを作りたいなぁ~

・・・と、少し前から妄想していました。

ただ、この1/6のボディのグリルがあまりリアルじゃないのと、
(ヘッドライトが実車に比べ小さい?)
ホイールが2,2inなので実車に換算すると約13inと小さすぎる・・・

・・・というのがやはり気になる。。。

というかそれがネックで製作を中断していたのもあるので・・・

思い切って、1/7 Scaleでボディを作り直すことにしました。



ちなみに1/7だと
ボディサイズはL=550mm、W=243mmほどになります。

そして、
2,2inのホイールは実車換算で約17in。
直径145mmのタイヤは同じく実車換算で約40in。

これならリアルな感じに出来そうです。

完成するのはいつになるかわかりませんが、
ボチボチやっていこうと思います。











2017年6月4日日曜日

1/6 TJ Wrangler #07




少し前になりますが、

DYNATRAC風デフカバーを仕上げました。


まずはガンメタでペイント。
(どうせキズだらけになるので筆塗りです(^_^;))




そして、DYNATRACのロゴを転写ステッカーで作ってみました。
アナログな自分としてはかなりがんばりました。



ステッカーを貼って、その上にクリヤーコートをして完成!



アップで見ても、なかなか良い感じ・・・と自画自賛。。。(笑)



自作のステッカーが意外にも上手くいったので、
他にもいろいろ作ってみようかな??





次はドライブシャフトの延長ですが、

この1/6 TJは、かなりの長期プロジェクトになりそうな予感。。。

暇を見て、コツコツやっていきます。













2017年5月9日火曜日

2.8" Beadlock Wheels




1/6 TJ ラングラー用のホイール・・・。


以前にRC4WDの2.2"ホイールを用意してたんですが、

スケール的に少し小さいんですよね。。。

まぁ、元々分かってたことなんですが。

2.2"だと実車換算で13インチ。

ちょっと小さすぎますよね。


ボディに合わせた感じはそんなに悪い感じはしないんですが、
やはり気になります。



実車だと17インチ位が良いかなぁ~と思うんですが、
それだと1/6で、2.8"になります。

そんなホイールないかな~?と探してたらありました。


Motoworks Racingというところで。


デザインが一種類しかありませんが、
なかなか良さそうです。

ただ、値段が高いのと、
ハブやセンターキャップが別売りなので、
全て揃えるとなかなかの値段になりそうです。

う~ん、悩ましい。。。








2017年5月3日水曜日

1/6 TJ Wrangler #06



先日作ったDynatrac風デフカバーなんですが、

元々のデフカバー(アルミ製)に、
プラ板をアロンアルファで貼りつけただけのもの。

それでは実用的では無いので、

シリコンで型取り→レジンで複製しました。

予備含め4枚。


(どうしても2か所ほど気泡が残ってしまうので、プラリペアで修正してます。)


そして、このデフカバーの取り付け用に、
M2のボルトを用意。。。



いい雰囲気です♪



いい雰囲気なんですが・・・、

今からこんな調子だと、車体を作るころには、そして最終的にはどうなっちゃうのか?

自分でも分からないので、楽しみでもあり怖くもあり・・・です。(^_^;)




2017年4月19日水曜日

1/6 TJ Wrangler #05




JKのボディはチマチマと進めているんですが、
写真的にあまり変わり映えしないので、
ある程度進んでからブログに載せたいと思います。。。




今回は約8カ月ぶりの、1/6 TJラングラー。


アクスルの製作です。

このTJにはこちらのアクスルを使います。


このアクスルを使う理由は・・・

・リーズナブルな価格
             ・デフ玉が大きく1/6にピッタリ!?
                          ・デフ玉、アクスルチューブ、ナックル等、
                       各パーツに分解可能で改造しやすい
                                       
・・・といった感じです。

これをベースにして、
こんなアクスルに仕上げたいと思います。

ラングラーといえば、DYNATRACのアクスル!


デフ玉の形状も何となく似ているのも、
XtraSpeedのアクスルを使う理由の一つですね。



まず、全幅を1/6サイズにするため、
アクスルチューブを製作。


黒いのが元のチューブ、
アルミのままのが製作したものです。

・・・と言っても、自分ではこんなものは作れないので、
その道のプロ(弟)に頼んで作ってもらいました。(^_^;)
ちなみに2000系アルミの無垢棒からの製作です。

早速仮組します。



更に、デフ玉の上下を逆さまにし、

デフカバーをDYNATRAC風に改造・・・。



またまた仮組。


いやぁ~我ながら良い感じです。(^^)v


一般的な1/10のアクスルと比べるとこんな感じ♪




・・・つづく。










2016年9月7日水曜日

1/6 TJ Wrangler #04


1/6 TJ用に買っていた、

タイヤ&ホイールを仮組みしてみました。

これを組まないとアクスルの幅を決められないので・・・(^_^;)


今回使うのは・・・


・RC4WD Raceline Monster 2.2 Beadlock Wheels

・Pro-Line Interco TSL SX Spr Sawmper XL 2.2"
















RC4WDのホイールにプロラインのタイヤを組み合わせる時は、
ソレ用のリングが必要という事でこちらも用意しました・・・。



















早速組んでいきます。
プロライン用のリング(ブルー)の方がノーマルのもの(シルバー)よりも少し大きいです。
その為、ビード部分が分厚いプロラインのタイヤが組みやすいということみたいですね。



















で、完成。

なかなか良い雰囲気です。(^^)



















TJのボディに合わせてみました。
サイズ的にもちょうど良さそうで一安心♪



















ここからアクスルの幅を決めていくんですが、

フェンダーインにするか、ハミタイにするか、悩むところです。

この写真のイメージなら、少しハミタイかな・・・。
























あと、先日100均でこんなのを見つけました。


















ちゃんと凹凸もあってリアルだし、サイズ的にも良さそうだなぁ~と思い、
買って帰ってからサイズを測ってみたら、
ピッタリ1/6サイズでした。

う~ん、なんだかすごく得した気分です。(^^)v










2016年8月17日水曜日

1/6 TJ Wrangler #03




1/6 TJ Wrangler用に、

いろいろとパーツを手に入れました。

まぁ、作るのはだいぶ先になるとは思いますが・・・(^_^;)


















まず、ショックはやっぱり定番のKING。
4mmシャフトの120mmです。

















アクスルはXtra speedという怪しげなメーカーのSCX用のアルミ製のものです。
SCX用なのでご覧の通り1/6スケールには短すぎるんですが、
このアクスル、デフ部分とチューブをバラバラにできるので、
アルミでチューブを新たに作り、延長して使おうと思います。

1/6ではWRAITH用のアクスルを使うのが定番の様ですが、
それだとワイドナーを使う必要がありそうだったので、
今回はこの方法でいこうと思います。

















そして、1/6を作るなら是非使いたいと以前から思っていたのがコレ。

1/6スケールのV8エンジンのプラモデルです。
ちなみにエンジンのチョイスは適当です・・・。(^_^;)

















こんなふうに・・・(^^)v



































最後はホイール&タイヤ。

ホイールは、RC4WD RACELINE MONSTER 2.2"
















2.2だとスケール的には少し小さいんですが、
その上の3.8だと逆に大きすぎると思ったのでコレに。

タイヤはProline Super Swanper


















これらのパーツを使い、
フレームから作り込んでリアルなTJを作っていきたいですね!





作り出すのは・・・


ま、


来年かな?(^_^;)










2016年8月10日水曜日

1/6 TJ Wrangler #02




先日手に入れた1/6のTJラングラー・・・。

















製作はまだまだ先の予定ですが、

どんな感じで仕上げるか、少し妄想してみました。


まず、ノーマルではこんな感じです。

















実車に乗るなら、野暮ったいこの雰囲気も悪くないですが、
ラジコンだと、ノーマルでは面白みがないですね。


ということで、クローラーにするならこんなのかな??

















でも、今製作中のJKラングラーもどちらかというとコッチ系になると思うので、
もっと他にないかなぁ~と探していると・・・、

・・・ありました。

コレです、BRUTEです。

















いい感じのバランスで、カッコいいですね。

コレは是非作りたいですね。

この荷台のルーフラックも!



















他にもBRUTEで検索すると、
V8エンジンを載せてるクルマもありました。

これもカッコいい!!



















ただ、BRUTEを作るとなると、

ボディをかなり加工しなければいけません。(^_^;)
荷台に至ってはフルスクラッチになりますし・・・。
そうなるとかなりの時間が掛かるのは必至です・・・。

・・・う~ん、悩む。

どちらにせよ、来年のプロジェクトになるのは確定ですね。

もう少し、妄想しながら少しづつパーツを集めていきたいと思います♪