JKのボディはチマチマと進めているんですが、
写真的にあまり変わり映えしないので、
ある程度進んでからブログに載せたいと思います。。。
今回は約8カ月ぶりの、1/6 TJラングラー。
アクスルの製作です。
このTJにはこちらのアクスルを使います。
このアクスルを使う理由は・・・
・リーズナブルな価格
・デフ玉が大きく1/6にピッタリ!?
・デフ玉、アクスルチューブ、ナックル等、
各パーツに分解可能で改造しやすい
・・・といった感じです。
これをベースにして、
こんなアクスルに仕上げたいと思います。
ラングラーといえば、DYNATRACのアクスル!
デフ玉の形状も何となく似ているのも、
XtraSpeedのアクスルを使う理由の一つですね。
まず、全幅を1/6サイズにするため、
アクスルチューブを製作。
黒いのが元のチューブ、
アルミのままのが製作したものです。
・・・と言っても、自分ではこんなものは作れないので、
その道のプロ(弟)に頼んで作ってもらいました。(^_^;)
ちなみに2000系アルミの無垢棒からの製作です。
早速仮組します。
更に、デフ玉の上下を逆さまにし、
デフカバーをDYNATRAC風に改造・・・。
またまた仮組。
いやぁ~我ながら良い感じです。(^^)v
一般的な1/10のアクスルと比べるとこんな感じ♪
・・・つづく。
このアクスルは確かにお買い得ですね.
返信削除でも追加したパイプはアルミよりステンレスの方が良かった気が・・
ステンレスならロウ付けし放題ですよ.(^^)
チューブの肉厚がそれなりにあるので、ネジ留めすることしか考えてませんでしたが、ロウ付けという方法もありましたね(^_^;)
削除ちなみにこんな商品があるみたいなんですがご存知ですか?
http://www.asahi-engineering.com/products/easy%20weld.html
これならアルミも簡単に着くのかな?と気になっています。。。
これは知りませんでした.
返信削除アルミの融点よりも200℃近く低い作業温度なので簡単そうですね.
強度もアルミロウ付けと同じぐらいだし.
自分もちょっと試してみたいです.(^^)
実際の強度がどれくらいなのか、気になるところですね。
削除ちなみにアストロで手に入るようです。。。