2016年12月30日金曜日
Stretched 2dr JK #19
2016年ももう終わりなんですが、
JKはまだまだ出来そうにありませんね・・・。(^_^;)
とりあえず、フロントバンパーを完成させました。
フレームへの取り付けと、
シャックルのマウント部分です。
下部のスリットは省略の方向で・・・。
塗装前に気になったら作業しようかな。
シャックルのマウントは、
2.5mm厚の真鍮板にM1.7のネジを切って・・・
ネジどめ後、ハンダ付けしています。。。
年内の作業はこれで終了となりそうです。
また来年もよろしくお願いいたします。m(__)m
2016年12月14日水曜日
Knight Customs
以前から気になっていた、
Knight Customsの製品を取り寄せてみました。
3Dプリンターを使って作られた製品で、サイトの説明によると、
フレキシブルなナイロン樹脂製のようです。
ROTOPAX何個かと、Smittybilt のスティングレイ・フード。
クオリティも高く、なかなか良いですね。
ROTOPAXはこの車に使うかどうかは未定ですが・・・。
とりあえず、フードは使ってみようと思います。
Knight Customsには色々と魅力的な製品がたくさんあるので、
また買ってしまうかもですね・・・。
2016年12月7日水曜日
Stretched 2dr JK #18
フロントバンパーを作り始めました。
イメージはコレ。
Genright Offroadというメーカーのものです。←何て読むんでしょうか?ジェンライト??
というのも、
ここ最近DCD CustomsというショップのこのJKがカッコいいなぁ~と思っていて、
こんなテイストで仕上げようかなと思っているので。。。
早速、型紙から製作開始です。
今回は0.8mmの鉄板で製作します。
以前に用意していたんですが、ちょっとサビてきちゃってました・・・。(^_^;)
で、ひとまず形になりましたが、0.8mmの鉄板はなかなか硬いですね・・・。
あとは両サイドのシャックルを取り付ける部分とか、
下の方にスリットがあるのでそれを再現するかどうか・・・?
・・・ですが、ようやくシャーシの製作が終わりに近づいてきました。。。
年内にペイントまでできるかな??
2016年11月24日木曜日
SCX10 #02
SCX10用にボディを手に入れました。
今更感もありますが、
やっぱり自分が好きなFJクルーザー。
しかもこれまた今更な、Nikko製です。(^^)/
ebayを日々チェックしていたら、意外と早く見つかっちゃいました。
シャーシと並べてみても、ピッタリ合いそうな感じですね。
これだけでも何故かワクワクしてきちゃいます。
しばらくはこのまま飾っておいて、
この先どうするかじっくり考えたいと思います。
2016年11月23日水曜日
Stretched 2dr JK #17
ロックスライダーを作りました。
切り出したパイプの端面を削り・・・
ロウ付け、ハンダ付けで組んでいき・・・
完成です。
まぁ、そこそこの出来ですね・・・(^_^;)
取り付けてみます。。。
なかなかヤル気な角度(^^)/
全体のバランス的にはもう少し車高を下げて、
もう少し大きなタイヤにしたいかも・・・。
・・・とりあえず次はフロントバンパーを作ります。
2016年11月9日水曜日
Stretched 2dr JK #16
少~しだけ、進みました。
まずはサーボの取り付け&リンクの取り付け。
サーボのマウントをどうしようか悩みましたが、簡単にプレートを作って済ませました。(^_^;)
あとは写真が無いですが、
リアのクロスメンバーも完成。
・・・ということで、
次はロックスライダーの製作です。
選んだのはやっぱりこれ。
まずはパイプの切り出しから、ボチボチやっていきます。
・ロックスライダーの製作・・・・・→現在製作中
・フロントバンパーの製作・・・・・→デザイン悩み中
・バッテリートレイの製作・・・・・→ボディ側に搭載するかも?
・テスト走行
・バラしてペイント・・・・・→2液ウレタンペイント(マットブラック)予定
・組み立て
年内にどこまでできるかなぁ~??
2016年11月5日土曜日
SCX10
今更ながら、
SCX10を作ろうかなぁ~とか思ってます。
きっかけは、
SSDというメーカーのSCX10用のトランスミッションを手に入れたこと。。。
リアルな見た目で、RC4WDのR4とよく似ているんですが、
トランスファーまで一体になっているのが更に実車ぽくて良いなぁ~と。。。
最初は何に使うかは決めてなかったんですが、
そういえば、SCXのラダーフレームがウチにあるな・・・
アルミのスキッドとかも案外安く売ってるし・・・
・・・と、
ちょっとずつパーツを買っていたら、
今こんな感じになりました。
アクスルどうするか?
ボディどうするか?
まだ何も決めてませんが、
次の次くらいに作りたいと思います。
まずは、V8エンジンを作ろうかな???
2016年11月1日火曜日
The Scale Builder's Guild
海外のスケールクローラー(オンロードもあり)のフォーラムに,
現在製作中のJKを投稿してみました。
Stretched 2door JK Wrangler with EVO Suspension
外人さんからの反応はなかなか良いですね。(笑)
ただ、英語が苦手なので文章を書いたり、質問に答えたりがなかなか億劫です・・・。
こちらのフォーラムにはクオリティの高い作品がいくつも投稿されていて、
かなり刺激になりますね♪
Ultimate Scale Build FJ Cruiser
1984 TOYOTA 4Runner
1963 GMC 4x4 (wood body)
などなど・・・。
RCCrawler ForumsやScale 4x4 R/Cなどと並んでなかなか面白いサイトです。(^^)v
2016年10月19日水曜日
Stretched 2dr JK #15
フロントサスの製作です。。。
イメージはこれ。
EVO Manufacturing のEVO Double Throwdownというヤツ。
まずは鉄板を切り出して・・・
ショックマウントを作り・・・
これをシャーシに取り付けます。
これでようやくクルマっぽくなってきました♪
まだ完成ではないんですが、
けっこうな達成感なので、
ちょっと余韻に浸りたいと思います・・・。
あとシャーシで残ってる作業は・・・
・ステアリングサーボ&リンクの取り付け
・フロントバンパーの製作
・足りてないクロスメンバーの製作
・ロックスライダーの製作
・バッテリートレイの製作
・・・等でしょうか。
今まで通り、ボチボチやっていきたいと思います。
2016年10月5日水曜日
1/18 Nikko FJ Cruiser
ヤフオクで、うっかり落札してしまいました。。。(^_^;)
1/10スケールのを探していたついでに見つけてしまい、ついポチっと♪
ebayなんかでは1/18でもまぁまぁな金額で出品されてる中、
格安でGETできました。
これはもう、RC4WDの1/18 ゲレンデ2とかをベースに1台作ってみたくなりますね・・・。
でも本当は1/10のが欲しいんですが・・・(^_^;)
2016年9月21日水曜日
Stretched 2dr JK #14
久しぶりのJK・・・。
前回から一カ月経ちましたが、
フロントサスペンションはまだ完成してません(^_^;)
まぁ、一つずつやっていきましょう♪
まずはロワアーム。
こんな感じでブラケットを作って、取り付けます。
プロペラシャフトとのクリアランスが厳しい感じですが、
まぁ大丈夫でしょう。。。
次はアッパーリンクとラテラルロッドなんですが、
フレーム側のブラケットはもちろんのこと、
今回はアクスル側のブラケットも作ります。
まずは鉄板に下書きして・・・
カットして、折り曲げて、ブラケットを取り付ければこんなものが出来ました。
・・・で、こうなります。
次は、フレーム側のブラケットを作って、
サーボ、ステアリングリンクの取り付け、
そしてショックの取り付け・・・。
ショックはこういうのをイメージしてますが、
スペースの都合上、できるかどうか微妙なところですね。
この調子だと年内に完成は難しそうな気配が漂ってきました・・・(^_^;)
2016年9月7日水曜日
1/6 TJ Wrangler #04
1/6 TJ用に買っていた、
タイヤ&ホイールを仮組みしてみました。
これを組まないとアクスルの幅を決められないので・・・(^_^;)
今回使うのは・・・
・RC4WD Raceline Monster 2.2 Beadlock Wheels
・Pro-Line Interco TSL SX Spr Sawmper XL 2.2"
RC4WDのホイールにプロラインのタイヤを組み合わせる時は、
ソレ用のリングが必要という事でこちらも用意しました・・・。
早速組んでいきます。
プロライン用のリング(ブルー)の方がノーマルのもの(シルバー)よりも少し大きいです。
その為、ビード部分が分厚いプロラインのタイヤが組みやすいということみたいですね。
で、完成。
なかなか良い雰囲気です。(^^)
TJのボディに合わせてみました。
サイズ的にもちょうど良さそうで一安心♪
ここからアクスルの幅を決めていくんですが、
フェンダーインにするか、ハミタイにするか、悩むところです。
この写真のイメージなら、少しハミタイかな・・・。
あと、先日100均でこんなのを見つけました。
ちゃんと凹凸もあってリアルだし、サイズ的にも良さそうだなぁ~と思い、
買って帰ってからサイズを測ってみたら、
ピッタリ1/6サイズでした。
う~ん、なんだかすごく得した気分です。(^^)v
登録:
投稿 (Atom)